大阪・神戸の神式葬儀プラン

神社神道・天理教・金光教・黒住教・大本教

家族葬標準

家族葬ハイグレード

一般葬標準

一般葬ハイグレード

一日葬標準

一日葬ハイグレード

神式葬儀とは

神道(しんとう)の形式によって行われる葬儀を、神葬祭(しんそうさい)といいます。
神葬祭では、人が死去(帰幽といいます)しますと、神社の神職が神道の形式にて執り行います。
神道で行われる葬儀は仏式とは異なります。
仏式は故人を極楽浄土に送るための葬儀ですが、神葬祭は故人の御霊をその家にとどめて、家の守護神となってもらうための儀式です。
神葬祭では仏式のように焼香や線香を用いることはなく、これに当たるものが玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。
玉串とは榊の枝に紙垂(しで)を付けたものをいいます。
玉串を捧げたあとは二拝二拍手一拝(にはい にはくしゅ いっぱい)の作法でお参りしますが、神葬祭や五十日祭までの拍手は、音を立てないようにそっと手を合わせる忍び手にします。
神道において死とは穢(けが)れであるため、神の鎮まる聖域である神社で葬儀を行なうことはほとんどなく、故人の自宅か、別の斎場で行ないます。
しかし神道でいう「穢れ」とは、「不潔・不浄」だけを意味するものではありません。
肉親の死による悲しみ、それによって、ハツラツとした生命力が減退している状態、それこそが「気枯れ」=「けがれ」であるといわれています。

略歴をお伺いします

葬儀で奏上する祝詞の中で故人の生前の歩みをふりかえりご遺徳を偲ぶことになります。
ご遺族に故人様の略歴をご記入いただき、それを斎主様が大和言葉を使った祭詞(祝詞)独特の文章にします。
お伺いする略歴の項目としては、以下のような項目となります。
・故人の父親氏名
・故人の母親氏名
・故人の氏名
・故人の生年月日
・故人の没年月日
・故人の出生地
・故人が患っていたご病気
・故人の入院日数
・故人の家族構成
・故人の奥様氏名
・故人の現役時代の職業

仏式葬儀との違い

日本では仏式葬儀に次いで多く行われている神式葬儀。葬場祭(神葬祭)と呼ばれ、仏式葬儀の告別式と葬儀を兼ねています。
個人の霊魂を一家の守護神として祀るのが神式の特徴で「死を忌み嫌う」ため、葬儀は神社ではなく自宅か斎場で行います。
お悔やみを伝える場合は、仏式のように「冥福」「成仏」「供養」などという言葉は用いません。
「このたびは突然のことでございました」や「お知らせをいただき、ありがとうございました」などとすればよいでしょう。
弔慰金を贈る場合、のし袋には「蓮の花」の入っていないものを使用。記入は「御霊前」「玉串料」などとします。

神式の葬儀では、お香ではなく玉串を霊前に供えます。玉串とは、榊(さかき)の枝に紙片がついた物です。
これを神にささげることにより、故人の霊を慰めます。
玉串奉奠の作法は、
1)根元が自分のお腹の方にしてまっすぐに持ちます。
2)次に時計周りに回転させて、根元を反対に、葉が自分のお腹の方にして向きを変えます。
玉串をお供えします。
3)2回おじぎをします(2礼)
4)2回手をたたきます(2拍手)この場合は音をたてずに拍手します(しのび手)。
5)1回おじぎをします(1礼)

仏式葬儀と違って、数珠は使用しません。
また、神式の葬儀は、神社では行わず、自宅か斎場を借りて葬儀を行うことになります。

お問い合わせはこちら

神式葬儀の飾りと名称

神鏡

八咫鏡(やたのかがみ)を表しています。

五色旗[刀]

五色旗は日本古来の独自の宗教である神道において、その葬儀の際に飾られる五色の旗(吹流し)です。天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を表しています。

五色旗[鏡・勾玉]

八咫鏡とともに榊の木にかけられた、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を表しています。

霊璽

霊璽(れいじ)は、故人の魂の依り代として使います。仏式における位牌に代わるものです。

三方

三方(さんぼう、さんぽう)とは、神道の神事において使われる、神饌を載せるための台です。
三宝(仏・法・僧)にかけて三宝(さんぽう)と書かれることもあります。

神饌物

神饌物は、神に供える食べ物の総称です。
酒・米・水・塩・魚・鳥・海藻・野菜・果物・餅などを一般的にはお供えします。

神式葬儀の流れ

「通夜祭」および「遷霊祭(せんれいさい)」

仏式の通夜にあたる儀式を神式では「通夜祭」といい、引き続いて故人の霊を霊璽(れいじ)に移し留める式を「遷霊祭」といいます。
神社での通夜は行わず、 自宅または斎場で行います。
「通夜祭」を司る 神職を「祭主」といい、普通は神社の神主が行います。また式を進行する世話役を斎員と呼びます。

一般的な通夜祭(遷霊祭)の流れ

・斎主一拝…式場の明かりを消します。一同拝礼
・遷霊詞…斎主が遷霊の詞を唱えます。この時一同は平伏します
・霊璽安置…霊璽(れいじ)を祭壇に安置した仮霊舎に納めます。霊璽とは仏式の位牌にあたるものです
・斎主一拝…一同拝礼
・献饌(けんせん)
・遷霊祭詞
・玉串奉奠…仏式の焼香にあたるもので、斎主に続いて、喪主から順に玉串を捧げます
・斎主一拝…一同拝礼
・通夜祭・遷霊祭終了
※式次第は上記に限るものでは御座いません。斎主様によって異なります。

喪主または遺族代表が会葬御礼の挨拶を行い、遷霊祭が終われば、続けて通夜ぶるまいを行います。
神道の通夜ぶるまいでも、酒や魚などの料理も出してかまいません。むしろ酒は「お清め」のひとつなので、でるだけ口をつけるようにします。

一般的な葬場祭の流れ

・参列者着席
・斎主入場
・開会の辞
・修祓の儀(しゅばつのぎ)…斎主が、斎場や棺、供物、参列者などを祓い清め、参列者は頭を下げてお祓いを受けます
・献饌(けんせん)・奉幣の儀…斎員が三方に用意されている神饌と幣はく(供物)を供え、楽員が雅楽を奉じます
・祝詞(のりと)奏上…祭壇前で斎主が故人の略歴や人柄などを盛り込んだ祝詞を奏上します
・誄詞(るいし)奏上…斎員が故人の人徳を偲び故人の足跡を述べ、誄詞を奏上します
・弔辞~弔電披露
・玉串奉奠…仏式の焼香にあたるもので、斎主に続いて、喪主から順に玉串を捧げます
・撤幣・撤饌…斎員が祭壇に供えた神饌と幣はくを下げます
・神職者退場
・閉式の辞
※式次第は上記に限るものでは御座いません。斎主様によって異なります。

帰家祭

「帰家祭」とは、神式の葬儀において、火葬、骨上げを行った後、遺骨をいったん自宅に持ち帰る際に行う儀式のことで、仏式葬儀の「還骨回向(かんこつえこう)」にあたります。
火葬場から戻ったら、家に入る前に、火葬に行かなかった神官に「清祓い(きよばらい)」をしてもらい、その後、手水を取ってから家に入りますが、お清めには、仏式と同様、塩を使う場合もあります。
家に入ったら、遺骨を後飾りの祭壇に安置し、神官による祭詞奏上や、礼拝、玉串奉奠(たまぐしほうてん)などを行います。
なお、最近では、「清祓い」と「帰家祭」は省略することも多くなっています。

十日祭

仏式の初七日法要にあたります。
本来ならば亡くなった日から10日目に行なう十日祭ですが、最近では帰家祭と合わせて行なわれることが多くなっています。

過去の事例を紹介

【家族葬ハイグレード】
北斎場 小式場 [神社神道]

項目 費用
プラン料金(家族葬ハイグレード) 367,500円
式場料金(北斎場 小式場) 30,000円
火葬料金(大阪市民) 10,000円
神式葬儀備品 52,500円
神饌物 12,600円
大玉串 4,200円
小玉串(10本) 4,200円
総額葬儀費用 481,000円

【一般葬ハイグレード】
北斎場 中式場 [天理教]

項目 費用
プラン料金(一般葬ハイグレード) 577,500円
式場料金(北斎場 中式場) 80,000円
火葬料金(大阪市民) 10,000円
神式葬儀備品 52,500円
神饌物 12,600円
大玉串(2本) 8,400円
小玉串(100本) 42,000円
総額葬儀費用 783,000円

【一日葬標準】
佃斎場 [金光教]

項目 費用
プラン料金(一日葬標準) 210,000円
式場料金(佃斎場) 24,000円
火葬料金(大阪市民) 10,000円
霊安室使用料 10,500円
寝台車搬送料金 14,700円
神式葬儀備品 52,500円
神饌物 12,600円
大玉串 4,200円
小玉串(5本) 2,100円
総額葬儀費用 340,600円

お問い合わせはこちら